【観劇日記📕】舞台「君のクイズ」❤️💙


みなさんこんにちは🌥

アイドルのために生きるおたくOLです🤡

本日の現場記録は・・✨
コンサートではないのですが、

2025年4月3日(木)から東京・IMM THEATERで上演していた
舞台『君のクイズ』を観劇してきましたので語らせてください🎩✨

コンサート以外のスタエン系の(?)舞台観劇は初めてだったので、
感想や余韻をここにぎゅっとまとめておこうと思います📝💭

それではSTART *¸¸.•*¨*\()/*¨*•.¸¸*


💭舞台「君のクイズ」あらすじ(ネタバレなし)💭 

公式HP

生放送のクイズ番組『Q-1グランプリ』決勝戦。
“アマチュアクイズ界の王”・三島玲央と、“絶対的王者”・本庄絆による白熱の戦いは、
6対6の同点で最終問題へ。
しかし「問題……」と読み上げられた瞬間、本庄は一文字も読まれていない状態で解答ボタンを押し、まさかの正解。優勝を辞退し、突然姿を消してしまう。

不正か?ヤラセか?納得できない三島は、準決勝で敗退した富塚とともに謎の真相を追うことに。
決勝を一問ずつ振り返りながら、本庄の過去、そして自らの記憶までも掘り起こしていく――


全く無知の状態で観劇していたので、
後から知ったのですが、こちら小川 哲さんの同名小説が原作のようです!
原作も伊坂幸太郎さんなどが帯を描かれていたりと、人気作であることが伺えました。

もちろん舞台は読んでいなくても楽しめます!

『クイズショー×ミステリー』の演出に
オープニングからとってもワクワクしますよ😁

📝会場「IMM THEATER」について📝

今回の舞台の東京会場となるIMM THEATERは、
東京都文京区後楽1丁目3番53号に位置する、
2024年1月に東京ドームシティ内に開業した劇場です。
◆IMM THEATER HP

🚃会場までのアクセス🚃

初めて行く会場だったので、念のためマップをセットして
余裕を持ったスケジュールで向かいましたが、
東京ドームにはよくお世話になっていることもあり、迷うことなく辿り着けました!

近くにラクーアもあり、空き時間にご飯やショッピングができるのも嬉しいですね😌✨

💺座席に関して💺

最前列となるA列はステージに非常に近く、演者を間近で感じられる一方、
見上げる形となるため首や腰に負担がかかる可能性があるように感じました。

傾斜があるためF列からI列付近(6〜9列)でも見やすく、
演者さんの表情も肉眼で確認できます。

筆者は今回一般販売でチケットを申し込みました。
G列(7列目くらい)でちょうど演者さんの目線くらいの高さですごくみやすかったです👀
(完全思い込みですが、主演の小田くんと目が合った気がする・・💓)

公演開始から初の土日の日曜日に行ったのですが、
お客さんはほとんどI列より前に固められていました。
両端も何席か潰されていたので、どこの席でもみやすいと思います!

ちなみに劇中に演出の一部で北村くんの客降りがありました!
こんな感じで一周していました!

IMM THEATER 座席







🎭舞台「君のクイズ」感想(ネタバレあり)🎭

ここからはネタバレも含みますので、観劇後の方、一緒に語りましょう🍻
また、舞台観劇素人、また主演お二人に関しても知識の浅い人間の感想ですので
失礼ありましたら申し訳ございません😖

❤️主演お二人に関して💙

三島玲央役 北川拓実くん(少年忍者)
ダンスがめちゃくちゃ上手くて、とにかくキレがすごい!!
これぞジャニーズって感じ!!💃✨
セリフも全然詰まらないし、最後ニッコニコで踊ってて
本当可愛くて癒されました🍵

本庄絆役 小田将聖くん(少年忍者)
上手側の席だったので、小田くんの立ち位置が多くよく見えたのですが、
今回の役がどハマりすぎました、、!
はっきりしていてちょっと影のあるミステリアスなお顔立ちが、
絆のイメージにピッタリだったと思う!
最後の豹変するシーンの笑い方が悪魔すぎました😈・・笑
アクロバットもすごかった🥺👏

📦セットに関して📦

舞台ならではのセット転換。

今回はクイズ番組が舞台なのですが、序盤
トラックでの移動⇆TV番組セットの回想シーンが頻繁にあり
音楽に合わせてセットが裏表でくるくる回ります。
(表:番組セット、裏:トラックの座席)

あまりにも回りすぎて、酔わないのか心配になりましたが
そこの移動を大袈裟にコミカルに表現しているのが
なんとも可愛らしかったです。

筆者は席が少し斜めだったので、
セットの裏にいる俳優さんたちも見ることができたのですが
裏でもハイタッチされていたりして、息ぴったりでした🙌

演出の都合か、演者さんたちがセットを動かす場面もあり
すごいなぁと思って見ておりました・・!

🧠三島の頭の中🧠

今回の舞台では、三島の頭の中を3人の役者さんが演じられています。
たまに頭の中を抜け出して学生時代の先輩になったりしていました!
コロコロ変わりますが、原始的に首から札を下げてくださっているので
わかりやすいです・・🤣

溶け込みすぎてなんの違和感もなく観ていたのですが、
三島の「頭の中に違う世界を作り出している・・」

的なセリフのところで、だからこうやって表現していたのか💡と納得しました!

原作でどう表現されているのか気になります👀

📕ストーリーに関して📕

あらすじからネタバレを含め補足していきます。

🔴本庄の過去🔵

本庄絆が最終問題で回答できた問題は、
本庄が学生時代を過ごした土地、山形にまつわる問題でした。

学生時代の本庄は、いじめに遭い学校に行けていませんでした。
それは本庄にとって消し去りたい嫌な過去だったかもしれません。

ですが、のちに出場したあるクイズ番組で
山形に関する問題が出題されます。

本庄は山形に住んでいたからこそ、その問題に正解することができました。

“どんな過去もクイズでは糧となる”

本庄の心を救ってくれたのがクイズでした。


・・・とここまで、めちゃくちゃいい話でジーンとくるものがあったのですが、
なんとこれは本庄の嘘!

正直、、ここで終わって欲しかった😭

本庄の本心は、クイズプレイヤーを辞め、
視聴者の興味を次のビジネスとなる、YouTubeチャンネル&オンラインサロンに向けるためでした。。

なんてこと😭

🔴本庄が一文字も読まれていないクイズに正解できた理由🔵

🌟 生放送の決勝戦という性質上、番組を盛り上げるために
 プロデューサーが「出演者が過去に正解したクイズ」を交互に出題していたから。
 また本庄もその展開を読んでいたから!

🌟 問題の傾向がある程度読めたうえで、
 最後は“出題者が問題を読み始める前の息づかい”から内容を察知し、ほぼ確信の状態で答えられた!


つまり一切の不正はなく、番組構成を考慮したある程度の推理、
またクイズプレーヤーとしての技術を駆使すれば0文字回答は可能だった、というわけです🔍

最初から「どうせ不正なんでしょ〜」と思い込んでいた筆者はまさかの展開にびっくり👀✨

また、クイズ番組についても“知識の勝負”くらいにしか思っていなかったので、
プレーヤーとしてのテクニックや駆け引きがあるなんて・・
これからクイズ番組を見る目が変わりそうです💡

また、クイズの勉強だけでなく
勝利のために番組の構成まで考えて入念な準備をしていた絆。

この多方面から物事を考え、最大限の準備を怠らない姿勢
現役社会人の筆者にめちゃくちゃ刺さりました・・💘

見習います!!!

🔷マルチエンディング🟥

本作では、本編の終了後、主人公のその後を描いた
マルチエンディングというシステムが、導入されています!
ランダムなのでどのエンディングになるかはわかりません!・・・ずるい!笑

筆者の観劇した日は「クイズプレイヤーを育成 三島大先生編」でした。
玲央がクイズプレイヤーを引退して、先生になっていました🤣

個人的に、絆の「温泉編」が気になりすぎました、笑

君のクイズマルチエンディング












🐻まとめ🐻

今回、舞台、原作、出演者の皆様に関して
ほぼ知識ゼロの状態で観劇しましたが、
総じてめちゃくちゃ満足度の高い舞台でした!

正直、筆者は集中力がなく、映画とか見ていても
途中でこの後のご飯のことなど考えてしまうタイプなのですが、
華やかな演出、引き込まれる脚本に魅了され
あっとゆうまでした!

マルチエンディングを言い訳にぜひ2回目を!!と思っていたのですが
金銭的な事情で泣く泣く諦めました😭

大富豪だったら毎日見たかったよ・・

🐻本庄絆役 小田将聖くんに関して🐻

本作の期間中に本庄絆役の小田将聖くんの事務所退所が発表されました。
今後は学業に専念されるみたいですね😭

今回の観劇で小田くんの魅力に気付いて、勝手ながら親近感も湧き
これから注目だなと思っていたので、とっっても残念ですが、

STARTO ENTERTAINMENT所属タレントとしての
最後のステージを見ることができて幸せに思います。

本庄絆という役を
こんなに素晴らしく演じてくれてありがとう💐

本当にぴったりのキャスティングだったと思います。

一観客として、心から感謝の言葉を送ります。

この舞台が小田くんの人生で素敵な糧となりますように。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

話は逸れてしまいましたが、
演者の皆さんのパワー、裏方の皆さんの真摯な熱意を感じる
最高の舞台で心が満タンになりました💖

会社は憂鬱だけどがんばろーう!!笑

というわけで、
本日のアイドルチャージ・・・

🔌🔋完了😆🔋

長文お読みいただきありがとうございます!

📸本日の1枚📸













コメント