【日曜劇場 御上先生】第1〜5話を5分で振り返り!」—型破りな教師が問いかける、教育の本質とは?

2025年の話題作、ドラマ『御上先生』。

主演の松坂桃李さんが演じるのは、文部科学省から派遣された異色の教師・御上孝。

型破りな授業スタイルと鋭い洞察力で、生徒たちの価値観を揺さぶりながら、

教育とは何か?」を問いかけます。学園ドラマでありながら、社会問題や日本の教育制度にも切り込む本作は、多くの視聴者に衝撃と感動を与えています。

この記事では、そんな『御上先生』の魅力や見どころをたっぷりご紹介します!

最新の第5話までの展開をまとめました。

第1話:教育改革への挑戦

ドラマ『御上先生』第1話は、教育現場に新たな風を吹き込む物語の幕開けとなりました。

主演の松坂桃李さんが演じる御上孝は、文部科学省のエリート官僚から突然、私立隣徳学院の高校教師として赴任します。

この学院は東大合格者を多数輩出する名門校であり、生徒たちは自らをエリートと自負しています。

エリートの本当の意味、理解してる?

赴任初日、御上は3年2組の教室で生徒たちに向かって

「君たちは成績優秀だが、真のエリートではなく、上級国民予備軍だ」

と挑発的な言葉を投げかけます。
この発言は生徒たちの反感を買い、特に報道部の神崎拓斗(奥平大兼)は御上の過去を探り始めます。

神崎は校内新聞で「御上は天下り斡旋の責任を取らされ、左遷された」との記事を掲載。

これに対し、御上は「責任を取って赴任したのは事実だが、天下りを斡旋した記憶はない」と否定し、神崎の記事を「ゴシップだ」と一蹴します。

さらに、御上は神崎に対し、以前彼が暴露した教師の不倫問題が、

国家公務員試験での殺人事件や自身の問題と繋がっている可能性を示唆します。

この発言により、神崎は自身の行動が予期せぬ影響を及ぼしていることに気づかされます。

第1話では、御上の謎めいた言動や、生徒たちとの緊張感溢れるやり取りが描かれ、今後の展開に期待が高まります。

松坂桃李さんの鋭い眼差しや、複雑な感情を内包した演技が光るエピソードとなっています。

第2話:生徒との対話

第2話では、試験会場での殺人事件と、神崎拓斗(奥平大兼)がリークした不倫記事との関連性が浮上します。
御上孝(松坂桃李)の示唆により、神崎は隣徳学院を辞めた元教師・冴島悠子(常盤貴子)に会いに行きますが、彼女は多くを語りません。

その後、冴島の娘である真山弓弦(堀田真由)が事件の犯人であることが明らかになり、
学校は混乱に陥ります。
御上は生徒たちに「ハゲワシと少女」(食べる物もなく息絶えようとする少女をハゲワシが狙っている様子をとらえたもの)の写真を題材に、先入観や情報の受け取り方について討論を促し、生徒たちは自らの行動や考えを見つめ直します。
一方、文科省の塚田幸村(及川光博)と槙野恭介(岡田将生)も動き出し、物語は新たな展開を迎えます。

第3話:過去の影

第3話では、御上孝(松坂桃李)が生徒たちと向き合い、教育現場の問題に挑む姿が描かれました。
特に、帰国子女の倉吉由芽(影山優佳)が「本音と建前」の狭間で葛藤する様子が印象的です。彼女はアメリカでの教育経験から、自分の意見を述べることが重要だと感じていましたが、日本の学校では「空気を読む」ことが求められ、本音を抑えるようになってしまいます。このエピソードは、日本社会における同調圧力や個人の意見表明の難しさを鋭く描いています。 
また、東雲温(上坂樹里)は、独自の教材を使用したために教師を辞職した父親の影響で、
教育制度に対する不信感を抱いています。

彼女は御上に対し、文科省の定める学習指導要領が家庭や教育現場に及ぼす影響について問いただしますが、御上は「家庭の平和を守るために学習指導要領があるわけじゃない」と冷静に答えます。このやり取りは、教育制度と現場のギャップを浮き彫りにしています。 

さらに、御上は殺人事件を起こした真山弓弦(堀田真由)と面会し、事件が社会に与えた影響について語りかけます。彼の行動の真意や、度々現れる謎の青年(高橋恭平)の正体など、物語は新たな展開を迎え、御上の過去が徐々に明らかになっていきます。 

第4話:謎のFAXと対立

第4話では、教育現場のリアルな問題と、生徒たちの成長が描かれました。
特に、教科書検定の闇に迫る生徒たちの姿勢が印象的です。

東雲温(上坂樹里)は、文化祭で教科書検定の問題点を追及する展示を企画します。
当初、3年生の出し物は禁止されていましたが、彼女の熱意によりクラスメイトたちも協力的になります。特に、櫻井(永瀬莉子)とのディベートを通じて、互いの理解を深めていきます。 

御上孝(松坂桃李)は、生徒たちに「自分の正義だけが通ると思ってたら対話はできない」と諭し、多角的な視点を持つ重要性を教えます。

また、帰国子女の倉吉(影山優佳)にアメリカでの原爆投下に関する教育内容を共有させ、日本と海外の歴史教育の違いを浮き彫りにします。 

文化祭当日、文部科学副大臣が視察に訪れる中、生徒たちは教科書検定の展示を成功させます。御上もクラスTシャツを着用し、生徒たちと一体となって文化祭を盛り上げます。 

第5話:弓弦との面会

神崎は御上と共に、拘留中の弓弦と面会します。
彼は被害者の母・渋谷加奈子からの手紙を弓弦に伝え、自身の行動が彼女に与えた影響を痛感します。御上は映画の一節を引用し、「本当に悪い人間はここにはいない」と語りかけ、二人の心に寄り添います。 

3年2組の冬木竜一郎(山下幸輝)、宮澤涼(豊田裕大)、徳守陣(八村倫太郎)、富永蒼(蒔田彩珠)らは、「高校生ビジネスプロジェクトコンクール」に参加します。
彼らは是枝文香(吉岡里帆)の思いを受け、情熱的なプレゼンテーションを行い、観客の心をつかみます。御上は生徒たちの成長に感動し、涙を流す場面も見られました。 

物語の中で、御上の兄・宏太に関するスキャンダルが週刊誌に掲載されることが明らかになります。神崎は御上にこの情報を伝えますが、御上は「それはもう終わったことだ」と冷静に答えます。しかし、彼の内心には複雑な感情が渦巻いているようです。 

第5話では、各キャラクターが自らの問題と向き合い、成長していく姿が描かれました。特に、神崎と弓弦の面会シーンや、生徒たちのプレゼンテーションは感動的で、御上の涙が印象的でした。また、御上の兄に関する新たな事実が明らかになり、今後の展開に注目が集まります。

次回、第6話では、御上の過去や兄・宏太との関係がさらに深掘りされることが予想されます。物語がどのように進展していくのか、目が離せません。

コメント